こんにちは!へるにあんです。
ついに新元号が発表となりました。
「令和」とかいて「れいわ」と読むそうですね。
ここでは、新しい元号がなぜ「令和」になったのか、
どんな由来で決められたのか、どんな意味なのか、
新しい元号の「令和」がいつから始まるのかについてご紹介します。
令和の読み方は?
令和の読み方は、最初に紹介したように「れいわ」と読みます。
「れ」が1番高い音で、だんだんと音が下がっていくのが正しいのかな?
「れ」から音が上がっていく読み方ではないようですね。
ニュースなどで聞かれる「れいわ」という呼び方は、
イメージ的に、
「れ」
「い」
「わ」
という、だんだん音が下がってくる発音の仕方が正しいようです。
令和の由来は?
新元号である「令和」の由来は、西暦700年代後半から800年代後半に作られた日本最古の和歌集、「万葉集」の「梅の花32首の序文」からとったとのことです。
「梅の花32首の序文」の
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫す」
という部分から引用したとのことです。なんだか素敵な情景が浮かんできますね。
ちなみに、「令月」とは
「何事をするにもよい月。めでたい月」という意味もあります。
令和の意味は?
新元号の「令和」の意味は、「人々が美しく心寄せ合う中で文化は花開く」という意味だそうです。
「万葉集から引用した新元号である」という響きだけでも、なんだかかっこよくてキレイな元号だと思います。また、「れ」から始まる元号というのもなんだか斬新ですね。
新元号の条件とは?
新しく決まった元号の条件は、
- 「国民の理想としてふさわしいよい意味を持つ」
- 「漢字2文字」
- 「書きやすい」
- 「読みやすい」
- 「これまでに元号や天皇のおくり名として用いられてない」
- 「俗用されているものではない」
という、6つの条件をクリアしたもの。
令和はこの基準をクリアして、新元号となりました。
令和より前の元号の由来は?
ちなみに、わたしたちとなじみがある
「明治」「大正」「昭和」「明治」の由来を見てみましょう。
- 「明治」の由来
…四書五経の一つ書経堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)が由来 - 「明治」の意味
… 国民の平和および世界各国の共存繁栄を願うという意味 - 「大正」の由来
…易経より「『大』亨は以って『正』天の道なり」という言葉が由来 - 「大正」の意味
…「天が民の言葉を嘉納し、政が正しく行われる」という意味 - 「明治」の由来
…五経の一つである易経より「聖人南面して天下を聴き、『明』に嚮ひて『治』む」が由来 - 「明治」の意味
…聖人が北極星のように顔を南に向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まるという意味 - 「平成」の由来
…『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経(偽古文尚書)』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」が由来 - 「平成」の意味
…「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味
今までの元号と「令和」を比べると、今までは「世界」「国民」「政」「天下」「国」などの単語が出てくることから、なんとなく「どこかの偉い人に関すること」というイメージがあったけど、(私の感想です)
今回の新元号である「令和」の意味は、「人々が美しく心寄せ合う中で文化は花開く」ということなので、「みんなで協力してやっていこうぜ!」って感じがします。(私の感想です)
令和はいつから始まる?
令和がいつから始まるのかについてもメモしておきますね。
令和は2019年(平成31年)4月30日に、今上天王(きんじょうてんのう)が退位されることが決まっているので、皇太子殿下が新天皇として即位される5月1日から、新元号の「令和(れいわ)」が始まるということになります。
“令和18年”がトレンド入りした理由はなぜ?
ちなみに、今まで
- 昭和60年→S60
- 平成26年→H26
のように、頭文字のアルファベッドを使って元号を省略して書くことがよくありましたよね。
今回、新元号が「令和」になったことで、「令和18年はR18になる」ということですごく盛り上がっているのだとか。これだけ盛り上がってたら、さすがに「L18」になりそうだなぁと思いますが^^;
仮に、「令和」を省略するアルファベットが「R」だとしたら「令和元年」=「R1」ということで…今年はR1ヨーグルトがめちゃくちゃ熱い年にもなりそうですw

令和の意味や由来・始まる日についてのまとめ
ということで、「令和」についてまとめると…
■令和の読み方
→新しい元号は「令和」で「れいわ」と読みます。
■令和はいつからはじまるの?
→令和は2019年5月1日からはじまります。
■新元号の令和の意味や由来は?
→由来は万葉集の「梅の花32首の序文」からとっていて、
「人々が美しく心寄せ合う中で文化は花開く」
という意味があります。
ということで…
今年の5月以降に生まれる子供たちは「令和生まれ」になります。
我が家の場合、わたしと夫が昭和生まれ。
5歳の娘が平成生まれです。
そして、おなかにいる子が生まれたら令和生まれになります。
令和という時代が、どんな時代になっていくのか、
今からとっても楽しみですね!
コメント